東京支部総会のお知らせ
2014.06.18
●日時 : 7月6日(日) 13:30〜16:00

●場所 : 品川区大ア第二区民集会所
       品川区大ア2-9-4 (大アウエストシティタワーズ貢献施設棟1・2階)
       03-3492-2000

●交通 : JR大崎駅南改札口からつながっています

●内容 : 13:30〜 支部総会
       14:30〜 講演会・質疑応答他
         「PSW児・者への関わりで配慮していること(仮)」
         山田 泰頒(やまだやすのぶ)氏
         社会福祉法人同愛会 知的障害者支援施設「てらん広場」所属
         関東PWSケアギバーズネットワーク運営委員長
                          竹の子の会賛助会員
九州支部総会&ダンス交流会のお知らせ
2014.06.18
九州支部総会&ダンス交流会を開催します。

●日時:7月6日(日)10:00〜15:30

●場所:佐賀県難病相談・支援センター 
    交流室1.2
    佐賀市神野東2丁目6−10
    TEL 0952−97−9632
    HP 
http://www015.upp.so-net.ne.jp/sagapref-nanbyo/
    

●交通:JR佐賀駅北口を出て徒歩5分
     佐賀大和インターチェンジから7.7q
     佐賀県駅北館 駐車場92台収容
    

●内容:午前の部 ・家族交流会
      午後の部 ・ダンス交流会(13:30〜)
          インストラクター 庄野浩子さん(きらめき会副会長)
          佐賀県難病相談・支援センターで活動している
          「きらめきダンサーズ」の庄野さんです♪
            
          ・支部総会(14:30〜)
         

※飲食は可能ですが、ゴミは各自お持ち帰りください。
※ダンス交流会をしますので、動きやすい服装でおいでください。
静岡支部 総会のお知らせ
2014.06.18
平成26年度 静岡支部総会

●日時: 7月5日(土)10:30〜15:30
 
●場所: アイセル21
      静岡市葵区東草深町3番18号
      TEL:9742;054−248−7330

●交通: 静鉄バス 県立病院高松線「アイセル21」バス停前
      駿河浪漫バス 「中央公民館前」バス停前

●内容: 午前の部 支部総会
      午後の部 
     1. 講演会 講師 鈴木恵造様
      「知る」ことで学び、「学ぶ」ことで行動し、「行動」することで繋がろう!
     〜親が子ども(障がい)を知り、為すべきことを学び、
      福祉の輪と繋がることが大切〜
     
     2. 懇談会 
      近況報告とお問い合わせに関する事項(Q&A)
北関東支部の支部総会 交流会のお知らせ
2014.06.09
●日時:6月21日(土)10:00〜17:00

●場所:茨城県結城市民文化センター(アクロス)
     茨城県結城市中央2丁目2番地
     TEL:0296−33−2001
     www.ycsf.or.jp/across
         
●交通:JR水戸線結城駅南口より約700m
     北関東自動車道、桜川筑西インターから50分
     東北自動車道、佐野藤岡インターから40分

    
    午前の部 支部総会
    午後の部 支部交流会

    ・年齢別の2部に分けて音楽療法、リトミックを行なう予定です。
    ・音楽療法士は「芳香会病院青嵐荘療育園」の先生をお呼びしています。
    ・年齢別の交流会を予定しています。

※ドリンクなど各自ご用意下さい。
※室内で飲食可能ですがゴミは全てお持ち帰り下さい。
※机など移動しますので交流会の前後でお手伝いをお願いします。
埼玉支部総会のお知らせ
2014.06.09
埼玉支部総会を開催します。

●6月19日(木) 11:00〜

●越谷コミュニティーセンター第2会議室
(越谷市南越谷1丁目2876-1)
東京支部 年少グループ交流会のお知らせ
2014.06.06
今回は特にテーマは設けず、ゆる〜い会を下記の日程で予定しています。
会場は赤ちゃん用の和室の他に大きな会議室を予約してますので、大きめのお子さんママ向けの交流(相談?)の場として有効に使っていきたいと考えています。
是非お気軽にご参加くださいね。

●日時:6/28(土) 13〜17時

●場所:世田谷区総合福祉センター3階和室・研修室 

●最寄り駅:小田急線/豪徳寺・梅が丘駅または世田谷線山下駅から徒歩7分
      
http://www.setagaya-sofuku.net/

●料金:会員は無料(含他支部) 
非会員の見学は2回まで。
参加費は1回目無料、2回目は500円です。


13:00 集合・受付《3階和室》→ 親睦会《3階和室/研修室》
   自己紹介、近況報告、情報交換等

16:15-16:30 アンケート記入

16:30-16:45 片付け

17:00 退室

※オヤツ、ドリンクなど各自ご用意下さい。
※室内で飲食可能ですがゴミは全てお持ち帰り下さい。
※机など移動しますので交流会の前後でお手伝いをお願いします。
※無料駐車場は敷地内にありますが、数に限りがありますのでご了承ください。

参加申込はHPまたは所属支部の支部長まで。

▼出席される方全員の氏名(フリカナ)

▼当日の子どもの年齢・月齢(誕生日)

▼連絡先(当日連絡のつくメールアドレス、携帯電話番号など)

締切:6月20日

担当:東京支部年少G 堀田・伊藤
HPリニューアルのお知らせ
2014.05.21
皆様
大変長らくお待たせいたしました。
本日より、会員専用ページへの登録が新規となります。
スマホ対応となりましたので、今までより使いやすくなると思います。
登録メールをお送りいただく際には、(特にスマホ)
こちらからの登録完了メールがサーバーで拒否されないように、受信設定をお願いいたします。

なお、HPの運営は会員がボランティアでおこなっています。
当面、かなりの登録者が見込まれるために登録返信メールが遅れがちになることも考えられますので皆様のご理解をお願いいたします。
問い合わせは
info@pwstakenoko.org
までお願いいたします。


竹の子の会
西東海支部 26年度総会と講演会のお知らせ
2014.05.12
西東海支部では以下の日程で本年度の総会と講演会を開催します。
今年度は、知的障がい者を29名雇用しているリサイクル会社の方の講演をお願いしています。
竹の子の会員だけではなく、作業所などのスタッフにも参加していただけると参考になるのではないでしょうか?

1.日 時  平成26年6月8日(第2日曜日)
      午前10時30分〜午後4時30分(受付は10時から)

2.場 所  あいち健康プラザ「健康宿泊館」4F和室 あいち健康の森公園内)下図参照
      愛知県知多郡東浦町大字森岡字源吾山1-1
      TEL 0562−82−0211
      HP 
http://www.ahv.pref.aichi.jp/
 ◇JR東海道線大府駅(名古屋から快速10分)から健康の森行きのバスあり
 ◇知多半島道路 大府・東海ICを出て右折約10分無料駐車場あり
 (宿泊館の東側駐車場は混みます。
 公園内の西側駐車場にもあります)

3.内 容  第1部  午前10時30分〜(受付10時〜)支部総会」(4F和室)
          午前11時20分〜   昼 食
      第2部  午後1時10分〜「講演会」(2F会議室3)          (受付4F和室12時45分〜)

 「ともに考えよう。障害を持つ方の雇用の機会と社会参加」
  株式会社 中西 取締役業務部長 森 常久氏
 
和室は託児部屋としてボランティアさんや会員の協力にて運営予定
      
      第3部 任意参加の年代別交流会

西東海以外の方のお申込みは
info@pwstakenoko.org
まで。
26年度総会のお知らせ
2014.04.18
26年度総会の案内が各支部長より届いていることと思います。
4月26日までに、出席申込み並びに欠席の方は委任状を、郵送で担当支部の支部長まで期日厳守でお願いします。

今年度は総会後に名城病院川上先生の講演会も企画しております。
お忙しい時期ではありますが、こぞってご参加ください。

平成26年5月10日(土)
10:30 受付
11:00〜12:00 総会
12:00〜13:00 昼食
13:00〜      講演会受付
13:30〜14:30 講演会
15:00〜16:30 年代別交流会

会場:ウィンクあいち 11F1103会議室
   〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4−38
   TEL 052-571-6131

講演会講師:川上 紀明先生
      名城病院整形外科脊椎脊髄センター長
演題:「側弯についての最新情報」


講演会は会員外の参加も受け付けています。
参加費:500円
ご希望の方は、info@pwstakenoko.orgまでお申込みください。
会員専用ページ休止のお知らせ
2014.02.02
会員のみなさま

このたび、会員専用ページのリニューアルをすることとなりました。
この数年の間にネット環境が著しく進み、携帯で閲覧できる使い易いBBSを設置したいと考えております。

しばらくの間、新規の登録も休止いたします。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。
JPA事務局ニュース <No.130> 2014年4月11日
2014.04.12

<発行>一般社団法人 日本難病・疾病団体協議会(JPA)事務局
〒162-0822 東京都新宿区下宮比町2-28 飯田橋ハイタウン610号
     TEL03-6280-7734 FAX03-6280-7735 jpa@ia2.itkeeper.ne.jp
     JPAホームページ 
http://www.nanbyo.jp/

☆難病法案・小慢改正法案審議、11日に野党が質問(衆院厚労委)

難病法案・小慢改正法案の審議は、11日に途中本会議による中断をはさんで4時間余り行われました。
審議内容は、インターネットで視聴できます。
衆議院インターネットTV
 http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php

東京支部年少グループ 交流会のお知らせ
2014.04.08
春のお出掛けイベント開催決定です♪

●日時:4/27(日)10時半頃〜夕方
 (悪天の場合は5/18に延期予定)
●場所:井の頭公園内動物園
 (吉祥寺駅から徒歩10分)

※療育手帳持参で本人と同伴者1名無料
http://www.tokyo-zoo.net/sp/ino/

詳細は参加希望者に追って連絡しますが、広場で皆でシート広げてお弁当を食べる予定です。
園内にはふれあいコーナーがあるので、小さなお子様から楽しめます。

参加希望の方は
*名前(参加者全員、フリガナも)
*当日の子供の年齢(月齢・誕生日)
*当日の連絡先(メールアドレス、携帯電話番号など)

をご記入の上、4月14日までに会員の方は各支部長へ、非会員の方はHPよりお申し込み下さい。
【情報提供】ドキュメンタリー映画「ジストニア」国会内試写会のお知らせ
2014.03.07
難病ネットより以下のように情報提供がありましたのでお知らせいたします。

難病・慢性疾患全国フォーラム参加賛同団体のジストニア友の会より、試写会のお知らせがありましたので、みなさんに情報提供いたします。

難病・慢性疾患全国フォーラム実行委員会事務局

一般社団法人日本難病・疾病団体協議会(JPA)

事務局長 水谷幸司


以下、全文です。

なお、申込みは、添付の用紙を使い、衆議院議員橋本岳議員事務所FAX:03-3508-3816 までお願いします。


-------------------------------------------------------------------------------------------------

NPO法人ジストニア友の会 佐藤です。

一昨年私は脳深部刺激という手術を受けました。

その手術の前後の様子、患者仲間や岡崎トミ子先生、現厚生労働大臣の田村憲久先生にもご協力いただき、撮影した映像がドキュメンタリー映画「ジストニア」になりました。

http://movie-dystonia.her.jp/index.html

このたび新しい難病対策の推進を目指す超党派国会議員連盟と映画議員連盟にご協力いただき

平成26年3月17日(月)16:00〜18:00

衆議院第1議員会館 1階 多目的ホール

において試写会を行う運びとなりました。


自民参議院は衛藤晟一先生、自民衆議院は橋本岳先生、公明党は江田康幸先生、民主党は泉健太先生、生活の党は小沢一郎事務所、結の党は江田憲司事務所などの各事務所から参加のお声掛けをお願いする事になっております。

貴会関係団体のみなさまにも是非ご参加いただきたく、ご連絡させていただきました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

NPO法人ジストニア友の会 映画担当理事 佐藤治子

申込みは、衆議院議員橋本岳議員事務所 FAX:03-3508-3816 まで。


---------------------------------------*
【情報提供】 JPAより
2014.02.19
難病・慢性疾患全国フォーラム参加賛同団体である社会福祉法人はばたき事業団より、

第10回はばたきメモリアルコンサートの案内が届きましたので、みなさんに情報提供いたします。

---------------------------------------*

一般社団法人 日本難病・疾病団体協議会
Japan Patients Association(略称JPA)
事務局長 水谷幸司 Koji Mizutani
〒162-0822東京都新宿区下宮比町2-28
飯田橋ハイタウン610号
電話03-6280-7734 FAX 03-6280-7735
URL
http://www.nanbyo.jp/
MAIL jpa@ia2.itkeeper.ne.jp

---------------------------------------*

◆◇「〜薬害HIV事件の今を伝える〜第10回はばたきメモリアルコンサートのご案内」◆

はばたき福祉事業団が主催する「はばたきメモリアルコンサート」が3月5日に10回目のコンサートを行います。和解から17年が経過した薬害HIV事件は、残念ながら少しずつ風化しつつあります。しかし、毎年10名以上の方が亡くなっており、今なお病気と闘っている仲間もいます。被害は未だに続いているのです。

事業団では、この事件の教訓を忘れず、伝えていくことをこのコンサートに託しています。賛同いただける方は是非、ご参加ください。

http://www.habatakifukushi.jp/information/concert/10.html



第10回はばたきメモリアルコンサート 開催のお知らせ

第10回はばたきメモリアルコンサートが、3月5日(水)午後6時30分から、津田ホールにて開催されます。第10回目となる今回も多彩な演奏者をお迎えし、さらにトークのコーナーをより充実させて、盛りだくさんの内容で開催の予定です。



●日時:3月5日(水)午後6時30分(開場6時)

●会場:津田ホール

●チケット:一般4,000円、学生2,000円(全席自由)

 はばたき福祉事業団までお申し込みください。

 Tel:03-5228-1200 / Email:info@habataki.gr.jp



●はばたきメモリアルコンサートとは

ある被害者と音楽家の出会いをきっかけに、多くの音楽家から共感の輪が広がり、このコンサートは始まりました。回を重ねるごとにその輪は大きくなっています。初めて聴きに来られる方も増えてきており、これまで継続してきたことが、少しずつ実を結びつつあります。

和解から17年が経過した薬害HIV事件は、残念ながら少しずつ風化しつつあります。しかし、毎年10名以上の方が亡くなっており、今なお病気と闘っている仲間もいます。被害は未だに続いているのです。

私たちは、この事件の教訓を忘れず、伝えていくことをこのコンサートに託しています。その思いを音楽に乗せて、社会へより強く、より大きく響かせたいと思います。

●演奏曲目

1・第10回記念座談

2・ピアソラ:アディオス・ノニーノ(バンドネオン)

     オブリヴィオン(バンドネオン+ピアノ)

3・ピアソラ:ファイブ・タンゴ・センセーションズより

  T Asleep/V Anxiety/X Fear(バンドネオン+弦楽四重奏)

4・F.クライスラー:美しきロスマリン(トロンボーン+ピアノ)

 A.ヴィヴァルディ:チェロソナタ第4番 変ロ長調(サクバット+ピアノ)

 H.パーセル:夕暮れに(サクバット+ピアノ)

 フィルモア:リザちゃ〜ん!(トロンボーン+ピアノ)

5・詩の朗読と即興演奏

6・池辺晋一郎:「やすらぎの翼」〜弦楽三重奏のために〜

7・ハイドン:弦楽四重奏曲第67番 ニ長調「ひばり」Hob.3-63
神奈川支部 交流会のお知らせ
2014.01.15
●平成26年2月9日(日)10時30分〜15時
●横浜市都筑区地区センター2F和室
●10時30分から12時まで運動プログラムあります。
JPAより院内集会の報告
2013.12.04
JPAより緊急院内集会の案内【確定】
2013.11.22
JPA加盟団体・準加盟団体各位
フォーラム参加賛同団体のみなさま
その他、関係者のみなさま

先週末にメールを送りましたが、12月2日の行動(緊急院内集会)が確定しましたので、あらためて案内をさせていただきます。

事務局長 水谷幸司

----------------------------------------------------------

総合的で安心できる難病対策・小児慢性特定疾患対策の
法制化を求める緊急院内集会のご案内

***************************
日 時 2013年12月2日(月)午前11時〜13時まで
会 場 参議院議員会館講堂(1F)(300人収容)
内 容 報告、患者団体からの発言、国会議員の激励あいさつ、
    緊急決議の採択等
   *集会終了後、決議をもって各党をまわります。
◎マスコミフルオープンです。
主 催 一般社団法人日本難病・疾病団体協議会(JPA)
    認定NPO法人難病のこども支援全国ネットワーク
***************************

いま難病対策・小慢対策の見直しは大事な節目を迎えています。

11月9日には、私たちを含む145の参加賛同団体による実行委員会で、難病・慢性疾患全国フォーラム2013を開催し、難病対策および小児慢性特定疾患児への支援対策について、厚生労働省からの現況の説明をふまえ、患者団体からの問題提起と要望を広く社会にアピールしました。
この集会には、与党の自民、公明をはじめ、民主、維新、みんな、共産、生活の7党から国会議員が出席。マスコミも20社近くが取材・参加、参加者は実数で450名を超え、会場超満員の熱気あふれる集会となりました。
http://www.nanbyo.sakura.ne.jp/forum2013/index.html

私たちはフォーラムで採択された特別決議にあるように、多くの患者家族が待ち望む法制化による医療費助成の義務的経費化、総合的な対策の推進をめざしています。
しかし一方で、現在提案されている厚労省案のままでは、患者家族が安心して医療にかかれなくなるとして、再検討するよう要望しています。

このフォーラムの熱気は、いま厚生労働省をうごかしつつあります。
フォーラムの席上で田原疾病対策課長は、厚労省の自己負担限度額案を再検討することを明言しました。
さらに、国会では多くの議員が、このフォーラムを取り上げて、厚労省案の見直しを政府に迫り、田村厚生労働大臣も見直すことを
明確に答弁しています。

次の難病対策委員会は、11月中には開くとの厚生労働省の話でしたが、未だに開催日は決定していません。現時点では11月中の開催はできず、12月上旬(5日頃)の開催をめざしているようですが、臨時国会でのプログラム法案審議の状況などから、まだ開催日は決定できないという状況のようです。小慢の専門委員会も同様です。

政府与党は、フォーラムをはさんでこの間、患者団体からの意見聴取を自民党難病PT、公明党難病対策本部にて希少疾患、小児、特定疾患にグループ分けして行い、JPA、難病のこども支援全国ネットワークも従来からの意見を述べてきました。野党も民主党、日本共産党がこの間、ヒアリング、患者団体との懇談会をそれぞれもっています。
また日弁連でも弁護士の立場からヒアリングが行われ、JPAも招かれ意見をのべてきました。

このような状況のなかで、私たちはフォーラムの熱気をそのまま継続して国会に持ち込むべく、次のとおり緊急院内集会をもつことにしました。
国会最終盤ということもありますので、国会議員にもできるだけ会場に来て挨拶をしていただけるよう依頼をしています。

この集会は、難病対策委員会および小児慢性専門委員会でのとりまとめ前の大一番になります。
JPAは前々日の理事会、前日の幹事会で、JPAとしての態度を確認するとともに、2日の集会を満員にして、大きく盛り上げるために、全力を尽くします。

みなさん、お仕事の関係もあるかと思いますが、フォーラムの熱気をふたたび国会内で再現して、私たちの声を国会議員に、政府に、
社会に届けましょう!
可能なかぎり参加をお願いします。

参加できる方は、事前にJPA事務局までメール、FAXでご連絡ください。
個人の参加も大歓迎です。

水谷幸司

---------------------------------------*
一般社団法人 日本難病・疾病団体協議会 
Japan Patients Association(略称JPA)
事務局長 水谷幸司 Koji Mizutani
〒162-0822東京都新宿区下宮比町2-28
飯田橋ハイタウン610号
電話03-6280-7734 FAX 03-6280-7735
URL http://www.nanbyo.jp/
MAIL jpa@ia2.itkeeper.ne.jp
---------------------------------------*
会員専用ページへの登録についてのお願い
2013.11.20
上記の件につきましては、HPに登録申し込みフォームがありますのでそちらから必要事項記載の上、送信してください。
よろしくお願いします。

会員専用ページ担当
JPAより緊急院内集会の案内【拡散希望】
2013.11.17
総合的で安心できる難病・小慢対策の法制化を求める
緊急院内集会(仮題)のご案内

患者・家族団体、支援団体、関係者のみなさん

いま難病・小慢対策の見直しは大事な節目を迎えています。

11月9日には、私たちを含む145の参加賛同団体による実行委員会で難病・慢性疾患全国フォーラム2013を開催し、難病対策および小児慢性特定疾患児への支援対策について、厚生労働省からの現況の説明をふまえ、患者団体からの問題提起と要望を広く社会にアピールしました。
この集会には、与党の自民、公明をはじめ、民主、維新、みんな、共産、生活の7党から国会議員が出席。マスコミも20社近くが取材・参加、参加者は実数で450名を超え、会場超満員の熱気あふれる集会となりました。
http://www.nanbyo.sakura.ne.jp/forum2013/index.html

私たちはフォーラムで採択された特別決議にあるように、
多くの患者家族が待ち望む法制化による医療費助成の義務的経費化、総合的な対策の推進をめざしています。
しかし一方で、現在提案されている厚労省案のままでは、患者家族が安心して医療にかかれなくなるとして、再検討するよう要望しています。

このフォーラムの熱気は、いま厚労省をうごかしつつあります。
フォーラムの席上で田原疾病対策課長は、厚労省の自己負担限度額案を再検討することを明言しました。

さらに、13日の衆議院厚生労働委員会では、多くの議員がこのフォーラムを取り上げて厚労省案の見直しを政府に迫り、田村厚生労働大臣も見直すことを明確に答弁しています。

難病対策委員会は、11月中には開くとの厚生労働省の話でしたが、未だに開催日は決定していません。現時点では11月中の開催はできず、12月上旬(5日頃)の開催をめざしているようですが、臨時国会でのプログラム法案審議の状況から、まだ開催日は決定できないという状況のようです。小慢の専門委員会も同様です。

このような状況のなかで、私たちはフォーラムの熱気をそのまま継続して国会に持ち込むべく、次のとおり緊急院内集会をもつことにしました。

***************************
日 時 2013年12月2日(月)11時〜13時(予定)
会 場 参議院議員会館講堂(1F)(300人収容)
内 容 基調報告、患者団体からの発言、緊急決議の採択等
    集会終了後、決議をもって各党をまわります。
◎マスコミフルオープンです。
主 催 日本難病・疾病団体協議会(JPA)
    難病のこども支援全国ネットワーク・親の会連絡会
***************************

 国会最終盤ということもありますので、国会議員にもできるだけ
会場に来て挨拶をしていただけるよう依頼します。

この集会は、難病対策委員会および小児慢性専門委員会でのとりまとめ前の大一番になります。
みなさん、お仕事の関係もあるかと思いますが、フォーラムの熱気をふたたび国会内で再現して、私たちの声を国会議員に、政府に、社会に届けましょう!
可能なかぎり参加をお願いします。

参加できる方は、事前にJPA事務局までメール、FAXでご連絡ください。個人の参加も大歓迎です。
マスコミの方も、なるべく事前にご連絡をお願いします。

(水谷幸司)

---------------------------------------*
一般社団法人 日本難病・疾病団体協議会 
Japan Patients Association(略称JPA)
事務局長 水谷幸司 Koji Mizutani
〒162-0822東京都新宿区下宮比町2-28
飯田橋ハイタウン610号
電話03-6280-7734 FAX 03-6280-7735
URL http://www.nanbyo.jp/
MAIL jpa@ia2.itkeeper.ne.jp
---------------------------------------*


長野 PWS学術交流会のお知らせ
2013.11.14
長野県のPWS児のサポートチームの一員の古庄(こしょう)先生よりご案内をいただきました。

日時:11月30日、午後1時〜
場所:信州大学医学部 第2臨床講堂
対象:長野県在住のPWSを持つお子さんおよび家族
シンポジスト:齋藤伸治先生(名古屋市立大学大学院医学研究科新生児・小児医学分野教授)

詳細はファイルをダウンロードしてご覧ください。
前へ 22/37ページ 次へ