小冊子「子育てガイドブック」が完成しました!
2010.06.13

昨年の事業計画に盛り込まれていた、PWS子育て入門書として実際に子育てをしている母親たちの手で書かれた小冊子「PWS児子育てガイドブック」がようやく出来上がりました。

専門家ではなく、実際に毎日子育てをしている母親たちが、PWSの赤ちゃんを授かった人々に少しでも役立てばと、忙しい日々の子育てや仕事の合間をぬって原稿を書き上げました。

PWSと初めて診断された親御さんは、「この子の将来はどうなるのか」「どう育てていったらいいのかと」いう数々の不安に直面します。それに対し、先輩お母さん方が実践された事例の数々を紹介しています。子育てに正解はありませんが、みなさまのお役に少しでも立つことがあれば幸いです。

正・賛助会員には、近日中に一冊ずつお手元にお届けいたします。

後日、HPから記録集と同じように注文フォームを作る予定でおります。

なお、この小冊子は、出産間もないお母様方が、竹の子の会のHPにたどり着き、年長者の記録集を手にとられて、少々ショックを受けるのではないか?年代によって違う顔を見せるPWSというこの障害の特性から、年少者にはもっと違うものがいるのではないか?と考え、発刊に至りました。

申し込みフォームを含めHPの更新が今のところまだ未定ですので、至急ご入用の方はinfo@pwstakenoko.orgまでお申し込みください。送料込みで1部500円です。振込み先口座は他の刊行物と同じです。
会計が入金を確認しだい、発送させていただきます。
各種学会のお知らせ
2010.06.24
・乳幼児精神保健学会 第13回学術集会 in 佐賀

・第52回日本先天代謝異常学会総会&第9回アジア先天代謝異常症シンポジウム

・国際小児難病フォーラム2010

のお知らせをします。
積極的にご参加ください。
詳細はダウンロードしてご覧ください。
東京支部 支部総会と交流会の報告
2010.06.24
6月13日、練馬区役所交流会場にて16世帯38人の参加により支部総会を行いました。ご参加いただきました皆さんお疲れ様でした。また欠席された皆さんからも暖かいメッセージをいただいております。本当にありがとうございました。

支部総会の後の全体交流会ではさらに4家族が加わりました。事前に皆さんから聞いてみたいことのアンケートをいただき、それに沿って進めていきましたが、いろんな意見や経験談で盛り上がりました。

支部総会後のアンケートでは、いろんな年代の方にお会いできてよかった、またこのような交流会に参加したいという意見をたくさんいただきました。

東京支部 上田

西東海支部 年代別相談会のお知らせ
2010.06.21
西東海支部では、日ごろの交流会だけではまだ話したりない、先輩の話をもっと聞きたいという意見に、年代別相談会を開催することになりました。

日時:2010年7月11日(日)10:00〜14:45
場所:名古屋市名東区勢子坊二丁目1501
   名古屋市障害者スポーツセンター 2F和室
地下鉄東山線本郷駅下車、駅前から市バス幹本郷1猪高緑地行で障害者スポーツセンター下車。本郷とセンターの間を無料福祉バスも運行
内容
@10:00〜11:00
「保育園・幼稚園の選び方や生活の話を聞こう」

A11:00〜12:00
「小学校の選び方や生活の話を聞こう」

昼食 12:00〜12:45

B12:45〜13:45
「中学校の選び方や生活の話を聞こう」

C13:45〜14:45
「高校や就労の選び方や生活を聞こう」

・名古屋市障害者スポーツセンターはプール、ジム、卓球場などがあります。手帳があれば愛知県の人と家族は無料です。手帳をご持参下さい。隣りには猪高緑地という公園があります。親子でみえた方などはせっかくなのでセンターや公園で楽しんではどうでしょうか。
@の10:00〜Cの14:45までずっといなくてはいけないということではありません。それぞれ、参加したい時間帯にご参加ください。

「難病のこども支援全国ネットワーク」よりのお知らせ
2010.06.11

竹の子の会も参加している難病ネットワークの事務局よりお知らせが以下のようにありました。
会員におかれましては、都合の付く方は是非ご参加くださいますようお願いいたします。

来る、6/19(土)国立オリンピック記念青少年総合センターで、第32回こどもの難病シンポジウムが開催されます。
今回は、「医療の進歩とともに、病気や障害のある子ども達の生きる権利を学ぶ」をテーマに、こどもの権利条約のこと、臓器移植と脳死の問題、障害の虐待の実情、未来の医療について様々な角度から話し合いをします。是非ご参加ください。
また、このメールをたくさんの皆さんへ転送してください。
一人でも多くの皆さんのご参加と活発な話し合いを期待しています
北陸支部総会のお知らせ
2010.06.05
日 時:7月19日(月)海の日 午前10時30分〜午後4時30分
場 所:富山大学人間発達科学部付属支援学校 ゆうゆう館

前日18日(日)から宿泊も可能ですので、支部長までお申し込みください。
第52回日本小児神経学会が開催されました
2010.06.03
5月22日(土)に福岡で「第52回日本小児神経学会」が開催されました。

九州支部長が一般講演会に参加しました。
テーマは「発達障害は、今、増えているのか−現状の把握と未来への提言−」でした。
4人のパネリストからの報告があり、その中で石塚謙二さん(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官)
の話が、とても興味深かったとのことです。

詳細は、会員専用ページをご覧ください。
埼玉支部交流会のお知らせ
2010.06.03
埼玉支部の交流会を行います。

日  時:平成22年6月5日(土)

場  所:ウニクスボウル南古谷店

     住所 埼玉県川越市泉町1番1unicus 南古谷店  

     電話番号 049−230−1700

開始時間:11:00−14:00

千葉支部 親睦会のお知らせ
2010.06.02
千葉支部の親睦会を開催致します。

日 時:平成22年6月20日(日)10:00〜
場 所:航空科学博物館
    千葉県山武郡芝山町岩山111-3

多くの皆様の参加をお待ちしています。


近畿支部総会ならびに講演会を行いました
2010.06.02
近畿支部総会が5/29(土)
大阪市長居障害者スポーツセンターで無事終了しました。

総会の後、講演会を行いました。
主題は
『PWSの認知や行動の理解と支援』
〜本人および家族のよりよいQOLの向上に向けて〜

というもので、大阪府立茨木支援学校教員の加藤美朗先生にお願いしました。
学校の先生や賛助会員さんなどもふくめ54名の参加でした。

加藤美朗先生は関西で展開している、「PWSネットワーク」の世話人もして下さり、先週台湾で行われたIPWSOの医療者以外の日本人発表者として参加されました。

講演の要約については会員専用ページに掲載しました。
とても役立つ内容ですので、是非ログインしてご覧ください。

神奈川支部 交流会のお知らせ
2010.06.01
神奈川支部の交流会を行ないます。

日 時:6月25日(金)10時〜15時
場 所:ラポール横浜(新横浜)

内 容:22年度本部総会報告や支部活動などについて

皆さんの参加をお待ちしています。

新潟支部 支部総会を行います
2010.05.28
2010年度の支部総会を行います。

日時:6月20日(日)午後1時から5時
場所:亀田ふれあいプラザ集会室、


総会終了後、茶話会を行います。
一人でも多くのご参加をお待ちしております。

西東海支部総会を行います
2010.05.13
西東海支部の支部総会と交流会を行います。
今年もまた交流会で盛り上がりましょう!
昼食は各自済ませてください。

日時:6月6日(日)12時半〜4時半(12時受付開始)

場所:あいち健康プラザ 和室

いつもお願いする作業所の職員さんが二名見守りしてくださいます。遊ぶものは各自ご用意ください。
高額医療費問題について
2010.05.11
東京支部総会を開催します
2010.05.11
6月13日に平成22年度東京支部総会および交流会を行います。

日頃お会いする機会が少ないので交流会ではゆっくりと語り合いましょう!

詳細は会員専用ページをご覧ください。

総会・講演会参加申し込み
2010.04.20
みなさま
総会の参加票はもう出されましたか?
一応本日が締め切りとなっていますので、まだの方はお急ぎください。

参加できない方は、委任状の提出をお願いいたします。

「永井先生講演会」への一般参加について
2010.04.07
2010年度総会の午後の部で永井先生の講演会を予定しております。
昨年の講演会に引き続き、今年度も一般の参加を受け付けております。
申し込み用紙を以下よりダウンロードし、記入の上、添付ファイルでお申し込みください。
添付ファイル不可の場合は、メールの本文に必要事項をご記入の上、送信ください。

◇一般参加の詳細◇

・日時      5月4日 13:00〜14:30
・会場 東京都品川区総合区民会館「きゅりあん」7階イベントホール 
・申し込み締切  4月20日
・当日受付開始  12:30
・参加費用     500円(一世帯)
・申し込み方法  参加者名、住所、電話番号、メールアドレス、所属先(病院・設関係者など)、今回の講演会の紹介者を記入の上、info@pwstakenoko.org まで添付ファイルまたはメール本文に記入の上、送信してください。

・一般参加についてのお問い合わせ先:info@pwstakenoko.org

*大変申し訳ありませんが一般参加者の託児には対応できません。
なお、講演中、乳幼児のお子様をお連れの方は、他の人のご迷惑にならないように十分ご配慮ください。

*添付ファイルでの送り方

1.画面左下にある緑色の文字の「ippansannka.xlsをダウンロード」をクリックします。
参加申し込み票が開きますので、「ファイル」→名前をつけて保存
(保存先は一時的なのでデスクトップを選ぶと良いでしょう。)

2.保存した用紙を開いて必要事項打ち込みます。上書き保存します。

3.メール作成画面を開き、宛先は、info@pwstakenoko.orgといれます。
「挿入」で添付ファイルを選び、デスクトップにあるファイルを指定し、送信します。

FAXでという方は、対応させていただきますので、また個別にinfoまでお知らせください。
平成22年度 本部総会のお知らせ
2010.04.06
会員の皆様のお手元には、今年度の総会案内が届いたころと思います。
必ず、期日までに出欠票を郵送してください。
欠席の方は、委任状への署名をお忘れないようにお願いいたします。

なお、昨年総会と同じく、午後13:00からの講演会(永井先生、演題未定)には一般参加も受け付けております。

医療費負担のアンケートについての結果報告そのB
2010.03.18
東京大学医科学研究所担当者さまより以下の連絡をいただきました。

先日、厚生労働省保険局保険課より、資料請求があり、
皆様にご協力いただきましたアンケートの結果の追加データについて提出しました。提出しました内容については、この後PtSupportのホームページ(
http://www.pt-spt.umin.jp/)に掲載します。
ご覧いただけましたら幸いです。

また、同様のアンケート調査の結果がNPO日本医療政策機構からも
発表され、先日の日経新聞に掲載されておりましたので、添付しております。またがん治療についての読者寄稿もありましたので、合わせて送付させていただきます。

本日の参議院予算員会では公明党の議員の方より胆道閉鎖症を例に
小児慢性疾患の医療費補助について質問がありました。
この件については厚労副大臣をリーダーにプロジェクトが動き出すと鳩山総理が答弁されていました。
高額な医療費の支払いについて、この件に連動して全ての年齢について議論されることを願っております。

最後になりましたが、先週の土曜日、障害と経済についての公開講座でグリベック服用患者の方の経済的負担についての結果報告をしてまいりました。
この公開講座は、共同研究者である東京大学経済学部の松井教授が
主任研究者となり、障害と経済について研究されている組織(READ)が主催のでした。
当日の資料はREADのホームページで(http://www.read-tu.jp/index/)ご覧いただけます。

それでは、今後ともよろしくお願い申し上げます。

障害者年金申請ハンドブック
2010.03.09
リンクのページに、新しいカテゴリーとして「参考ページ」を作りました。

そこに「障害者基礎年金申請ハンドブック」というページをリンクしておきました。
成人が近い会員さんは参考にしてください。
前へ 32/37ページ 次へ